能登ボランティア活動報告・その3、そして加賀百万石まつり
- skawai1
- 6月20日
- 読了時間: 3分
更新日:6月23日

少し前になりますが、6月7日に能登のボランティアに行ってきましたので、3回目の活動報告をさせて頂きます。
(過去2回はこちら)
今回も前回と同じ、民間災害ボランティアセンター「おらっちゃ七尾」での活動です。
ボランティアの一日の流れはこんな感じです。

この日は50名くらいのボランティアがいたと思いますが、オリエンテーションでチーム分けが行われ、私は一緒に参加した友人とその息子と共に、15人くらいのチームの軽トラックドライバーに任命されました。
我がチームの任務は、被災住宅の公費解体前の片づけです。能登半島地震とその後の豪雨で被災した住宅の、公費解体は大分進んでいるようですが、公費解体前にボランティアが被災住宅に入って、瓦礫やゴミを片付けるのがパターンになっています。
この日片付けに入ったお宅は、元の所有者夫妻は亡くなっていて震災当時空き家で誰も住んでいなかったのですが、現所有者のお子さんたちもその後なすすべがなく、震災後そのままの状況で今に至っている様でした。片づけに立ち会われたのは、元の所有者の御兄弟でしたが、高価そうな家具、備品なども数多くありましたが、取り置くなどの判断も出来ず全て処分する形になりました。
廃棄物は分別して、ボランティアセンターが用意している仮置き場へ運びます。

七尾市は他の市の様に、震災による廃棄物を持ち込める処分場がなく、一般のゴミと同様にゴミとして出すしかないので、ボランティアセンターが用意した仮置き場に一旦持ち込み、分別します。

作業が終わって、チームのリーダーと2ショット。

37歳のリーダー、自前の造園業でつかってるトラックで青森から来ました。前日に七尾に入り、殆ど寝ずに前日も作業。この日もリーダーとして大車輪の活躍で、この日の被災宅の片づけを完了させてしまいました。なんでも、翌日はウルトラマラソンで100kmを走るとか。普通の人間ではないですよね・・・
この日は和倉温泉の「総湯」で汗を流して、金沢に宿泊しました。

翌日6月8日は、友人一家と共に金沢を観光しました。
この週末は加賀百万石まつりが開催されていました。

メインの百万石行列は前日に行われ、今年の前田利家役の石原良純が金沢市内を練り歩いたようです。
この日も子供神輿などが行われていました。

金沢城内では薙刀の演武も。

兼六園もこの日は入場無料でした。


ひがし茶屋街でお土産を買います。

近江町市場の人気店「山さん寿司」で食事をして帰りました。

今回は以上です!